トカラ列島採集記(四月編)

トカラ列島は屋久島と奄美大島の間に点々と連なる7つの有人島からなる列島だ。各島の人口は200人程度、週に2便の定期船フェリーとしまが島民の生活を支えている。

多くの固有種が存在し、昆虫相も非常に興味深い…のだが、その「行きにくさ」から、我々フツーの学生にとっては半ば憧れの地と化している。

我々は小島先生のお誘いで、そのトカラ列島での昆虫調査の機会をいただいた。全10日間、中之島と悪石島の2島を回る旅路である。

1日目

 「フェリー…欠航ですね。」悪天候のため接岸ができないとのことで、初日から鹿児島に足止めを食ってしまった。フェリーとしまは欠航しやすいと聞いてはいたが…ガッカリ。

気を取り直して鹿児島の繁華街へ…

2日目

フェリーとしまは深夜23時に出航する。

3日目 中之島

 船の汽笛で目を覚ます。早朝の寄港であるが、各島でそれぞれ住民の方々が荷物の受け取りなどを行っている。我々も無事、中之島へ上陸した。

 

準備もそこそこ、島の東部で採集を開始。虫の出はまずまずだ。

宿の夕食はイタリア風。調査とは思えない。

4日目

中之島最高峰の御岳へ登る。山頂のかなり近くまで車道が伸びており、登山は楽だった。

山頂は開けて岩場と草原になっており、絶景そのものだ。御岳は火山であり、昔の硫黄採取場の跡地が火口のなかに残っていた。

御岳の昆虫。

夜はライトトラップを行ったが、とても寒く、虫の集まりは悪い。

中之島には2か所の温泉があり、どちらの温泉も誰でも入浴可能である。

見てきたばかりの火山の恵みに感謝しながら温泉を堪能した。気持ちいい!

5日目

早くも、中之島での採集の最後の日である。島を回りながらめぼしいところで採集をしていく。

 

6日目 悪石島

 ふたたび、フェリーとしまに乗船し悪石島を目指す。6時間ほどの船旅ののち、悪石島へと到着した。

 

雨の合間を縫い、まず目指すのは悪石島最高峰、こちらも御岳という名の山だ。

こちらの山頂も絶景だ。周囲には多くのツバメ、イワツバメが飛んでいる。数羽のコシアカツバメも混ざっている。

 

続いて、島西部の湯泊付近で採集を行う。高木となったビロウの林が印象的だ。

ソテツの雄花の残骸より、ズビロキマワリモドキが数多く採集でき、驚いた。

 

 

 

湯泊には温泉があり、この温泉も入浴可能だ。乳白色だった中之島の温泉と異なり、こちらは鉄の匂いがムンムンの、透明なお湯だ。

いい島だなぁ…。

 

 

宿のごはんもとても美味しい。

夜はライトとともに、街灯めぐりをした。この日のライトが最も良い成果であった。

7日目

島東部、根神山とビロウ山で採集を行う。こちらの山も、ビロウが高木にまで成長し林となっている。

 

ルリゴキブリがいるとの情報から、血眼で探すも、姿はなかった。時期外れかな…。

ヤマビルは健在で、長靴をぺたぺたと登ってくる。こちらは時期のようだ。

 

8日目

 この日は終日、雨が降っていた。集落中心に採集を行う。

途中、島の小学校の先生の奥様と娘さんに集落を案内してもらったりと、雨ながら楽しい1日となった。

9日目

 ふたたびビロウ山で採集を行う。

 午後は、島の中学校に昆虫についてのおはなしをしに行った。生徒は1学年一人づつ、3人だけだが元気がよすぎるくらいで楽しい経験だった。

 最後は再び湯泊方面で採集を行い、これにて採集終了である。

10日目

 船は8時に悪石島を発った。鹿児島までは11時間の長旅だ。

我々と、採集したたくさんの昆虫たちを乗せて列島を進みゆくフェリーとしまの航跡が、美しいトカラブルーの海にいつまでも続いていた。